防災グッズのおすすめをランキング! プレゼントに喜ばれる防災グッズ ベスト5

スポンサーリンク

 災害が増えています。大地震や台風が頻繁に起こり、災害に備えて防災グッズを準備するのは、もはや当たり前ともいえる時代になっています。

 そんな防災グッズのベストな選択を考えたときに、重要なのは、「どんな災害が起こった時」に「どんな事態になるのか」を想定することではないでしょうか。

 今回は、そんな防災グッズのおすすめプレゼントをご紹介していきたいと思います。

 いつか、「地震」や「水害」「火事」「落雷」「津波」など災害の種類ごとにおすすめ防災グッズをご紹介したいと思いますが、まずは基本的な災害に備えるグッズを取りそろえてみました。

 どの防災グッズもアマゾンなど通販で買える商品ばかりなので、プレゼントに贈りやすいことも重視しました。

 楽観主義の彼氏への防災グッズのプレゼントや、故郷で暮らす両親への誕生日プレゼントとしてご参考にしていただけると幸いです!

 

 

第1位 防災グッズをおしゃれにまとめた決定版! 「グッドデザイン賞受賞の防災セット」

 

 

 まずご紹介したいのは、こちらのグッドデザイン賞を受賞した防災グッズ「地震対策30点避難セット」です。

 基本的に、防災グッズというのはゴチャゴチャとしていて、押し入れの中などに置いておくのが一般的です。ですが、それじゃあ、いざ逃げないといけないときに、いちいち押し入れから引っ張り出さないといけません。

 ただ、すぐ手にとれる場所に置いておくと、邪魔になりますし、インテリアを乱すことにもなってしまいます。

 そんな防災セットの課題をデザインで克服したのが、この避難グッズセットです。

 防水性、耐燃性の高いターポリン処理されたリュックの中には、手回し式のラジオ兼ライトや、保存水、缶詰入りのパン、アルコール消毒ジェル、ナイフなどのマルチツール、水のいらないシャンプーや軍手、ガムテープ、カイロや救急セットなど、防災の専門家らが考え抜いた防災グッズ30種類を準備。災害時に両手が自由になるように、リュックサックとして背負えるのも、リアルな心配りです。

 価格は2万円程度。ガムテープなど、平時では「どうしてこんなものがいるの?」と思うようなものもありますが、ガムテープがあれば、破れた給水袋を補修したり、けがの応急処置として止血したりと、大活躍すること間違いなしです。

 ただ、5キロという軽さに抑えていることで、水も計2リットル、パンもぎりぎり3食分と、これだけで生き残るのはちょっと心もとないともいえますが、食料、水以外は十分な備えといえそうな内容です。

 

 そのほかの「おしゃれな防災グッズのセット」を探す場合はこちら↓

 

 

第2位 メンテナンスがいらないガス式小型発電機! 「ホンダ エネポ EU9iGB」

 

 

 災害が起きれば、いろいろな不便が生じます。でも、その最たるモノは「電気」ではないでしょうか。

 そんな大切な電気を、たとえ停電になっても確保できるグッズとして「発電機」というものがあります。ただ、「ガソリン式の発電機」はガソリンが備蓄している間に劣化してしまう、定期的に動かさないと肝心な時に動かない、というデメリットがあり、あまり災害用には向いていません。また、「ソーラー式発電機」もありますが、発電効率が悪く、曇りだとほとんど役に立ちません。

 そこで、災害用の発電機としておすすめしたいのが、「ガス式発電機」です。

 このエネポは、ホンダが開発したカセットガスで動く発電機です。最初にガスで動く発電機を開発したのは三菱重工ですが、このエネポは効率化により、料理のカセットコンロで使うガスボンベ2本で最大2.2時間発電できるのが魅力です。

 カセットガスは、コンロでお湯を沸かしたり暖をとったりと、いろいろ活躍してくれる上、長期間保存しても劣化がしないので、20本程度買い置きをしておけば、料理だけでなく、体を洗ったりできるので大変便利なんです。さらに、発電機にも使えるならば、安心感はぐっと高まります。

 ただ、難点もありまして、それが値段。エネポ1台あたり、だいたい10万円程度。とはいえ、電気があれば、明かりをつけたり、スマホを充電したり、乾電池を充電したり、扇風機を回せたりと、被災後の生活を格段に安定させてくれます。

 心配性の彼氏への誕生日プレゼントや、キャンプが好きな男性への贈り物にも最適です。

 

 そのほかの「カセットガスで発電できる発電機」を探す場合はこちら↓

 

 

第3位 防災ラジオのおすすめは、テレビも見える最新型! 「YAZAWA(ヤザワ) ワンセグエコTV TV02WH」

 

 

 防災ラジオをおすすめする際のポイントは、これまで受信感度の良さと、手回し充電ができるか、の2つが一番重要なポイントだと考えられてきました。

 しかし、東日本大震災のように、被害の大きさが目で見て分かると人の判断も変わってきます。

 そこで、おすすめしたい防災ラジオが、このワンセグテレビ付きラジオ「TV02WH」です。

 このテレビ付きラジオは、乾電池、コンセント、内蔵バッテリーの3種類の電源を選ぶことができ、単四電池4本でラジオなら32時間、映像ありのテレビなら4時間、音声だけのテレビなら7時間。内蔵電池も使えば、さらにラジオは47時間、映像ありのテレビで6時間の長時間ライフを実現するすぐれものです。

 さらに、防災ラジオには欠かせない手回し発電機能も搭載。最大の特徴として、「内蔵バッテリーに手回し充電できる」という点を強調したいと思います。

 なぜ、手回し発電で内蔵バッテリーに充電できるかが重要かというと、低価格の手回しハンドル付きの防災ラジオの中には、「ハンドルを回している時だけ、ラジオが鳴る」という商品も少なくないんです。

 実際に使ってみると分かりますが、ハンドルを回している時だけラジオが鳴るというのは、ずっと回し続けないといけないので、はっきり言って、ラジオの内容が頭に入りません。

 その点、「手回しハンドルでバッテリーを充電できるタイプ」だと、ちょっとした時間を見つけて、回しておけば、いざという時にすぐ使うことができ、かなり便利なんです。

 また、このテレビ付きラジオは、内蔵バッテリーでスマホを充電することも可能。まさに死角がない最強の防災ラジオだと断言できます。

 価格は6000円程度。USBからも充電ができるので、普段はパソコンなどにつないでラジオをテレビを楽しみ、無理なく災害時に備えられるという点でも、最強の防災グッズといえます。

 

 そのほかの「手回しハンドルで充電できる防災ラジオ」を探す場合はこちら↓

 

 

第4位 マンション火災から安全に避難できる! 「緊急脱出セット」

 

 

 一番身近な災害と言えば、火災ではないでしょうか。消防庁によると、火災による死因で一番多いのが「やけど」の30.4%。それと並んで「一酸化炭素中毒・窒息」が30.4%で一番多いんです。

 そんな火災による酸素不足を回避するために、おすすめしたいのが、この緊急脱出セットです。

 このセットには、煙に包まれた中でも移動できるように、目を守るシールド付きのマスクと、現在地を救助隊員や一緒に避難する人に知らせる赤色のLEDマーカー、乾電池の火花がガスに引火するのを防ぐケミカルライトと脱出方法の案内、バッグの5点で構成されています。

 高いマンションに暮らしていたり、高層ビルなどで仕事をしていたりすると、火災時にエレベーターが止まり、自力で階段を降りる必要も出てきます。ホテルで泊まっている時なども、廊下が煙に包まれてしまうと簡単には動き回れなくなるので、目を覆うシールドとマスクがあるだけで生存率はかなり変わってきます。

 価格は1300円程度。火事に遭ってから、「あ、あれ買っとけばよかった」というのは、最悪の事態です。彼氏への誕生日プレゼントや、ちょっとした贈り物にもおすすめです。

 

 そのほかの「火事対策グッズ」を探す場合はこちら↓

 

 

第5位 最強の防災ライトはこれだ! 「マルチソーラーライト

 

 

 「防災ライトの最強は?」と聞かれれば、まちがいなく、これをおすすめします。デスクライト型のマルチソーラーライトです。

 一番のおすすめポイントは、1500mAhの内蔵バッテリーです。先ほどのラジオと同様、防災ライトの中には、発電用の手回しハンドルが付いているものも多いのですが、「回している時しか光らない」というのでは、実際には使い物になりません。その点、このライトは電力を蓄えることができるので、安定した使用が可能なんです。

 さらに、防災面からはソーラー発電パネルが付いているというのも注目ポイントです。基本的に、ソーラーパネルによる発電は、災害時にあまりあてにならないというのが一般的に知られていますが、こと防災ラジオに限っては、普段は窓際の光の当たるところに置いておくだけで、災害時にすぐに使える備えになるという点で、このソーラーパネルは貴重です。

 また、内蔵バッテリーからスマホへの充電も可能です。容量は1500mAhと多くはありませんが、スマホを1回8割程度充電できるレベルではありますので、実用性は抜群です。

 ライトの使い方も、通常の懐中電灯のように持って前を照らすという使い方に加え、テーブルの上に置いて、デスクライトのように両手を自由にできるというのも安心感につながります。

 価格は4000円程度。ラジオも搭載していますが、それなしでも、十分最強の防災ライトとしての役割を果たしてくれるといえます。

 世の中には、もっと高ルーメンの明るい懐中電灯はたくさんありますが、災害時に明るいライトはまぶしすぎてあまり役に立ちません。防災グッズのベストな選択としては、このタイプのソーラーライトがおすすめです。

 

 そのほかの「災害向けの高機能なライト」を探す場合はこちら↓

 

タイトルとURLをコピーしました