一人暮らしをする男性は「物欲の宝庫」と言えます。なんてったって、一から生活用品を揃える必要があり、グッズ一つで暮らしが格段に快適になるのを実感できるので、プレゼントに対して喜んでもらえる確率も大幅に高まります。
かといって、家具や衣装棚など生活に直結するような品物は、使い勝手や部屋のスペースなどもあって、贈ってしまうと「母親か!」と思われる危険性も大です。もし、あなたが母親で息子にプレゼントするなら別にいいんですが。
というわけで、今回は、一人暮らしの男性が喜ぶプレゼントのおすすめをランキング形式でご紹介していきたいと思います。
数ある一人暮らしの便利グッズの中でも、今回は特に暮らしを快適にするグッズに特化していきたいと思います。
一人暮らしをしている彼氏への誕生日プレゼントや、一人暮らしを始める先輩への引越祝いなどの参考にしてもらえると幸いです!
第5位 狭い部屋でも高音質の音楽が楽しめるLED電球スピーカー! 「ソニー LSPX-103E26」
一人暮らしとなれば、最大の悩みは部屋の狭さだったりします。もちろん、広い部屋に住んでいる人もいますが、たいてい8畳から9畳程度のワンルーム。自宅なら、家族共用の部屋もありますが、一人暮らしならそんな狭さに冷蔵庫や電子レンジなども置かないといけないので、実質的には自由に使えるスペースはかなり狭くなります。
そんな狭い部屋で快適にすごそうと思った時に重要なのは「できるだけ家具の数を減らす」ということです。物自体を持たないという「ミニマリスト」という選択肢もありますが、物が減るほど暮らしが不便になるという二律背反もあり、悩ましいポイントです。
そこで、おすすめしたいのが、1つのグッズで2通りの役割を果たす「2in1家具」です。
たとえば、このLED電球スピーカー。これは、一般的な電球にスピーカーを内蔵。スマートフォンなどの音楽を高音質で鳴らすことができるので、これまでスピーカーが占領していたスペースを別の用途に使えるというメリットがあるんです。
しかも、LED電球なので、光の色を32段階で調整可能。勉強などで集中したい時は白い光で、寝る前はリラックスできるオレンジ色の昼光色にするなど、これ一つで部屋の雰囲気を変えられるのもうれしいポイントです。
さらに、自動で光が消える「スリープタイマー」だけでなく、自動で点灯、再生ができる「ウエイクアップタイマー」も搭載。目覚まし時計の代わりもしてくれるというすぐれものもです。
価格は2万3000円程度。高機能で高音質なのが最大の特徴ですが、音質をガマンすれば、同様の機能を備えた類似品が3500円程度から販売されています。
一人暮らしでこれから家具を買いそろえようとしている彼氏への誕生日プレゼントや、一人暮らしを始める甥っ子や姪っ子へのお祝いにも最適です!
そのほかの「スピーカー機能を搭載したLED電球」を探す場合はこちら↓
第4位 タイマー付きで目覚めたらすぐにコーヒーを味わえる! 「Russell Hobbs (ラッセルホブス) 5カップコーヒーメーカー」
一人暮らしをするコーヒー好きの男性には、このプレゼントがイチオシです。
コーヒーが好きな男性にとって、朝一番はまず、「メガネ、メガネ・・・」ならぬ「コーヒー、コーヒー」に。実家なら、家族が淹れてくれていることもありますが、一人暮らしでは、眠い目をこすりながら、コーヒーを淹れるのが当たり前になってしまいます。
ですが、そんなコーヒーメーカーにタイマーがあったら。前日の夜にセットしておけば、ちゃんと朝、淹れたてのコーヒーを楽しむことができちゃうんです。
中でも、このラッセルホブスのコーヒーメーカーは、タイマー付きのコーヒーメーカーの中でも最安値に入る6000円程度。コーヒーが煮詰まらない真空断熱ポットをコーヒー受けに採用したバージョンも1万2000円程度で販売されていますが、朝一のコーヒーにそんな保温機能はいりませんのです!
さらに、このメーカーは一度に5杯分を淹れられるのもポイントです。友達が遊びに来たときに喜ばれるだけでなく、朝に多めにコーヒーを淹れて、そのまま保温性の高い水筒に入れて学校や会社へ行けば、スタバやドトールのコーヒー代も浮いてしまうという一人暮らしの応援グッズになります。
コーヒーは、プラスチックのドリッパーでも淹れることができますが、このような便利なコーヒーメーカーが一台あると、一人暮らしをワンランクアップさせることが可能です。
一人暮らしを始めた新社会人の彼氏への誕生日プレゼントや、単身赴任をするお父さんへの父の日の贈り物に最適です。
そのほかの「タイマー機能付きで自動でコーヒーを淹れられるコーヒーメーカー」を探す場合はこちら↓
第3位 一人暮らしに寝坊は許されない! 強力振動式目覚まし時計「ビブラ(VA3)」
一人暮らしは自由である反面、怖い経験をすることも少なくありません。たとえば、頭を洗っていると、「あれ、俺の手、一本多くない?」とか。でも、ご安心ください。もう、これ以上微妙に怖い話はしません。
ですが、一人暮らしでお化けよりも怖いモノ。それは「朝寝坊」です。
実家なら、誰かが起こしてくれたかもしれませんが、一人暮らしになると、へたをすれば夕方まで寝ていても、気づかないことだってあります。
そんな恐怖の「一人暮らしの寝坊」を防ぐためには、目覚まし時計のプレゼントがおすすめです。
中でも、おすすめしたいのが、この振動式の目覚まし時計「ビブラ」です。「絶対に起きられる目覚まし時計」には、大きく分けて2種類のジャンルがあります。一つは「大音量で寝てられるものなら、寝てみろ系」と「振動で寝てられるかな、お寝坊さん系」です。
この商品は後者の振動でお寝坊さんを起こすタイプ。振動式目覚まし時計でも、かなりの種類が発売されているのですが、このビブラは、平べったい形状で、枕の下などに置いた時の違和感が少ないのが最大のおすすめポイントです。
しかも、振動も最強レベル。たとえフカフカの枕の下でも、十分に気持ち悪い振動を堪能することが可能です。
「枕から頭が離れていたら、起きられないんじゃないの?」という心配もあるかもしれませんが、私の経験上、頭の半径40センチ以内程度にこの目覚まし時計があれば、十分うっとうしい振動を感じることができます。それに、大音量ではないものの、アラーム音も鳴ってくれるので、普通の目覚まし時計では起きられない人でも、寝過ごしてしまう確率が格段に低下すること請け合いです。
価格は8500円程度。なぜ、大音量系の目覚ましを紹介しないかというと、一人暮らしの特性からです。一人暮らしのマンションやアパートは壁がそれほど厚くないので、大音量の目覚まし時計は隣近所にも迷惑になってしまいます。まぁ、だからこそ、「迷惑をかけないためにも、早く起きないと」という仕組みで目を覚ますこともできるのでしょうが、隣から毎日5秒でも大音量の目覚まし音が聞こえてきたら、十分トラブルを起こしたくなるのは想像に難くありません!
朝起きるのが苦手な彼氏への誕生日プレゼントや、壁の薄い部屋に住んでいる兄弟への誕生日プレゼントなどにおすすめです!
そのほかの「振動で起こしてくれる目覚まし時計」を探す場合はこちら↓
第2位 実はワンルームに最適なのは、大画面プロジェクターだった! 「ソニー ポータブル超単焦点プロジェクター LSPX-P1」
一人暮らしにおすすめのテレビって、だいたい「26インチから32インチ」と言われています。それというのは、だいたい6畳や8畳の部屋が多いので、「あんまり画面が大きすぎると、設計上、隅っこがよく見えなくなる」という問題から、そのように推奨されています。
ですが、よく考えてください。たとえ20インチだろうが、テレビは邪魔なんです。
20インチのテレビの場合、幅は薄型でもだいたい50センチ程度。それだけのスペースをとってしまうのは、家具としてはかなり大物と言えます。
さらに、パソコンのモニターも置こうものなら、さらに部屋は狭くなり。部屋をいかに有効に使うかが快適さを左右する一人暮らしにとって、テレビは鬼門でもあります。
そこでおすすめしたいのが、この短焦点プロジェクターです。
普通、プロジェクターと言えば、ソファーの横なんかに置いて、壁に100インチの大画面を映し、迫力を楽しむ便利グッズです。ですが、このソニーの短焦点プロジェクターは、壁にぴったりとくっつけても、22インチの画面を投影できるんです。
もちろん、壁から離せばさらに大きな画面にすることができ、最大では80インチを投影可能。それだけ大きな画面を映すのにも、壁から30センチ離せばいいだけなので、部屋を広く使うのに最適です。
テレビを見るには、チューナーを内蔵したDVDプレーヤーやブルーレイプレイヤーをつなぐだけ。さらにパソコンも接続することができるので、モニターがない暮らしを簡単に実現することができるんです。
これだけ短い焦点で映像をできるだけあって、ソニーは、机の上に本体を置いて、テーブル上に画面を映すなんておしゃれな使い方も提案。まさに、おしゃれな一人暮らしのプレゼントにうってつけと言えます。
価格は8万8000円程度。かなり価格は高いと言えますが、映画好きの男性やミニマリストの男性への誕生日プレゼントに喜ばれること間違いなし。そのほかにも、画質や機能を抑えた短焦点のプロジェクターは1万円程度から販売されているので、予算に合わせて選びやすいのも魅力です!
そのほかの「一人暮らしにおすすめの短焦点プロジェクター」を探す場合はこちら↓
第1位 一人暮らしでも荷物を受け取れる宅配ボックス! 「杉田エース oitec (オイテック)」
一人暮らしで困ることの一つが、「宅配便の受け取り」です。すぐに欲しいのに、タイミングが合わなかったり、再配達を頼んだ日に仕事が入ってしまったり、自分もがっかりしてしまいますが、配達員だって、段ボール箱を蹴っ飛ばしたくなるのもよくあること。
そんな不幸な宅配便が蹴られたりしないようにできるのが、最近人気の「簡易宅配ボックス」です。
マンションに備え付けの宅配ボックスがあれば、いいんです。ですが、まだ宅配ボックスのあるマンションはそれほど多くありません。
この宅配ボックス「オイテック」は私が嫌いな、軽いダジャレ入りの商品名ですが、実力は折り紙付き。厚みは17センチしかないスタイリッシュなデザインですが、ドアノブやドアの新聞入れなどに固定をすることで、盗まれてしまうのをそこそこ防止してくれるすぐれものです。
「そこそこ」というのは、文字通りの意味です。本気で盗もうと思えば盗まれます。ですが、マンションの廊下にある物を盗もうなんて勇気がある人がいれば、それはよっぽどの犯罪者か勇者です。なので、世の中を信じてほしいところです。
で、この商品のおすすめポイントは、そのおしゃれさなのですが、幅17センチとはいえ、中のバッグを取り出すことで、缶ビール1箱(幅41センチ、高さ28センチ)程度の大物も受け取り可能。バッグもワイヤーでつながれているので、十分宅配ボックスとしての役割を果たしてくれるすぐれものです。
価格は1万8000円程度。宅配員さんにもわかりやすい説明書が内蔵されているので、届いた日からすぐ使えるのもうれしいポイントです。
ネット通販が好きな一人暮らしの彼氏への誕生日プレゼントや、留守がちな共働きの男友達への引越祝いの贈り物などに喜ばれること間違いなしです!
そのほかの「マンションに後付けできる簡易型宅配ボックス」を探す場合はこちら↓