男性も中年になってくると、「イケてる中年」と「イケてない中年」に明確に分かれてきます。
ファッションセンスもあるのでしょうが、一番大きいのは「体型」です。ポッコリとおなかが出ている男性は、いくら顔立ちがイケていても、いただけません。キムタクがお腹ぽっこりでは、きっと面白いキャラクターになってしまうのではないでしょうか。キムタクという、たとえが古いですが。
そんなことは、中年男性だって、十分分かっているんです。だからこそ、最近はトレーニングに励む男性も急増中。別にムキムキになりたくなくても、少なくとも体型を維持しようとするのは、「応援すべき悪あがき」と言えます。
というわけで、今回はそんなトレーニングに励む男性におすすめのトレーニンググッズのプレゼントをランキング形式でご紹介していきたいと思います。
トレーニングと一口にいっても、ランニングやマシンを使ったものなど種類は豊富ですが、「とにかく体を動かしたい」もしくは、「動かさないと不安でしょうがない」という男性をイメージした贈り物を集めてみました。
トレーニングを始めた彼氏への誕生日プレゼントや、運動不足な父親への父の日のプレゼントなどのご参考にしていただけると幸いです。
第5位 高地トレーニングの理論で、手軽に運動効率をアップさせる! 「Training Mask3.0」
トレーニングをする男性にとって、長続きしない理由の一つが「時間がとれない」という問題です。ランニングでダイエットをしようとした場合、脂肪が燃え出すのは30分程度たってからとも言われます。つまり、運動するなら1時間程度の時間を確保する必要があるのですが、仕事も忙しければ、なかなかトレーニングをする時間を確保するのが難しかったりします。
そんな時間がないビジネスマンのトレーニングには、短時間で効率を上げる工夫が必要です。
このトレーニングマスクは、装着することで、手軽に低酸素トレーニングができる、最新のトレーニンググッズです。
口から取り入れる酸素の量を、マスクで6段階に制限することができるのですが、最大の効果は「少ない酸素でも十分なパフォーマンスをできる体質に変わる」という点です。
酸素が少なくなることで、かなり心肺機能に負荷がかかるのですが、その分体はその環境に対応しようとするので、マスクを外した時の酸素の運搬がより効率よくなるという仕組みです。
マラソン選手などは、同じ効果を得るために標高の高い酸素の薄い場所で「高地トレーニング」と呼ばれる練習をするのはよく知られていますが、それを高知県でもできるようにしたのが、このトレーニンググッズのポイントです。
価格は1万5000円程度。これさえあれば、短時間でも高負荷のトレーニングが行え、持久力アップも期待できるので、仕事や勉強に欠かせない集中力を支える体力作りにも役立つおすすめグッズです。
そのほかの「低酸素トレーニングができるスポーツ用マスク」を探す場合はこちら↓
第4位 手軽に体幹トレーニングができる最新グッズ! 「MTG 体幹トレーニング TAIKAN STREAMアドバンス」
中年男性が気にする体型維持に必要なトレーニングは、体の外側の筋肉を鍛えるウエイトトレーニングではなく、内側の筋肉を鍛える「体幹トレーニング」が重要だったりします。
この「タイカンストリーム」は、そんなインナーマッスルを鍛える最新のトレーニンググッズです。
「最新の」とは言っても、仕組みはいたってシンプル。持ち手が付いた空気チューブの中に水を入れ、その重さを生かして、いろんな動きをするだけです。
とはいっても、ただ水を入れたチューブを胸の前に平行に持つだけでも、水がちょっとした傾きで左右に動き、バランスを取るためにかなりのエネルギーを使うんです。
さらに、そのチューブをゆっくり上下や左右に動かすだけでも、勝手に動く水を制御しようと無意識に体が内側の筋肉を使うので、鍛えたい部位を意識したトレーニングに最適なグッズと言えます。
価格は1万6000円程度。使わないときはコンパクトにしまえるので、プレゼントに最適なトレーニンググッズとしておすすめです。
そのほかの「体幹を鍛えるトレーニンググッズ」を探す場合はこちら↓
第3位 スポーツ用5本指靴下はケガ防止にも最適! 「ファイテン 足王」
「5本指靴下」って、けっこう中年男性に人気なんです。その一番の人気は「足が蒸れにくい」ってことなんですが、スポーツ版の5本ゆび靴下は、そんなおじさん臭い理由で開発された訳ではありません!
足の指を一本ずつ守ることで、ランニング中のトラブルを防ぐだけでなく、地面を掴む感じをよりリアルに把握でき、より安定感のある足運びを実現してくれるんです。
しかも、上位の「figure8」は、足首や足の甲、土踏まずの部分を補強。ランニング中にかかる足首への左右の力を抑え、土踏まずにかかる衝撃を緩和してくれるすぐれものです。
価格は2000円程度。ダイエットでランニングをする人ほど、筋力が不十分でケガをしやすいものですが、このようなランナー用の靴下があれば、よりケガをせず、運動を長続きさせる効果も期待できます。
そのほかの「ランニング用の靴下」を探す場合はこちら↓
第2位 外の音が聞こえる新型スポーツイヤホン! 「ambie sound earcuffs」
こちらは、耳をふさがないイヤホン、アンビーの「イヤカフ」です。
ランニングをしている時って、すごく退屈なのですが、そこに音楽が加わるだけで、タイムが良くなったり、疲労感が少なくなったりと、音楽の力を感じることも少なくありません。
でも、屋外をランニングしたりしていると、危険なのが車や自転車。夜だと、ただでさえ見にくいランナーが飛び出してくるので車を運転している立場からも迷惑なのですが、そのランナーが周りの状況を把握していないと、もっとやっかいです。
そこで、ランニング用のイヤホンでは外部の音を聞きやすくしている商品が多いのですが、このイヤカフはそんなランニング用イヤホンの中でもトップレベルの性能を誇ります。
何がそんなにランニング用イヤホンとして優れているかというと、「耳をふさがない」という点です。これは、イヤホンを耳に入れず、耳の入り口に小型のスピーカーを挟み付けるタイプ。普通なら音漏れがしそうなものですが、本体の構造により指向性(狙った方向にだけ音が進む)を高めることで、一般的な耳に入れるイヤホンと同程度にまで音漏れを防いでいます。ということは、普通のイヤホンで音漏れしない音量なら、問題ないということですね。
同様に耳をふさがないイヤホンとして「骨伝導イヤホン」というのもあります。あれも、外部の音が普通に聞こえるけど、骨への振動を通じて音楽を聴けるという、安全なランニングイヤホンなのですが、最大の短所は「音がこもって聞こえる」という点。音質を求めるなら、やはり、アンビーに軍配が上がります。
価格は6000円程度。ランニング中に周囲の音を確認できるだけでなく、仕事中や通勤中などでも活用できるので、スポーツ好きの男性が喜ぶプレゼントとしておすすめです。
そのほかの「耳をふさがないスポーツ向けのイヤホン」を探す場合はこちら↓
第1位 流行りの心拍トレーニングを手軽にできる! 心拍計付きスマートウォッチ「フィットネスリストバンド」
科学の進歩とともに、トレーニングの常識もどんどん塗り変わっています。そりゃ、ちょっと前まで、部活動中は「水を飲むな」と言っていたんですからね。スポーツ科学の進化はとどまるところを知りません。
そんなスポーツ科学の知見で、最近注目されているのが「心拍トレーニング」です。
これは、自分が狙ったトレーニング効果を得るために心拍数をコントロールするというトレーニング方法です。たとえば、「持久力を高めたいなら、最大の心拍数の7、8割の心拍数を維持してランニングする」、「ダイエットなら4割から7割程度の心拍数を維持する」といった形で心拍数をベースにトレーニングの強度を調整するという方法です。
もちろん、心拍数が低い方が疲労感も少ないのですが、この心拍トレーニングを導入すれば、ダイエットがしたいだけなのに、最大近い心拍数まで上げて無駄に疲れてしまうということも防げますし、逆に負荷が少なすぎて、「それって、ただのウォーミングアップじゃん」というレベルでトレーニングを終えてしまう時間の無駄も防止することができます。
そんな効率的なトレーニングには欠かせない心拍数ですが、把握するには、やっぱり専用の器具が必要です。
この心拍計付きスマートウォッチは、そんな心拍数を常時計測。事前に設定した心拍数以上になると振動でしらせてくれるので、いちいち表示を確認しなくても、効果的な運動成果を上げる手助けとなります。
さらに、スマートウォッチだけあって、運動中のラインやメール、電話の着信を表示してお知らせ。そのほか、血圧の測定や歩数計、アラームとしても使えるので、運動時意外にも活躍してくれること間違いなしです。
しかも価格はあ4000円程度。見た目もスタイリッシュで幅広い年齢層の男性に喜ばれるトレーニンググッズのプレゼントと言えそうです。
そのほかの「心拍計を搭載したスポーツ用腕時計」を探す場合はこちら↓